発生する紙粉にお困りですか?

チャック部で発生する紙粉を内面のカバーで防止する

機械を動かすとき、チャック部との摩擦で紙管から紙粉が発生し、大切な製品を脅かしていませんか?
クリーン紙管は、紙粉が出やすい内面を特殊な防塵紙でカバーし、また端面部分には、R加工と樹脂加工を施すことにより、高速回転での紙粉の発生を防止します。

テープの貼り剥がしによる表面めくれにお困りですか?

表面のカバーでキレイに剥がれる

原反の巻き始めや、紙管の継ぎ目からテープを剥がしても、表面が剥がれない紙管をお作りしています!
紙管の外側に特殊な樹脂加工を施し、テープの貼り・剥がしによるめくれを防ぎます。(6インチ)


内面チャック時の低発塵性・内面防塵紙の耐磨耗性

コアをワインダーに装着する際によく使われるエアチャック。
従来、紙粉発生の大きな原因であったこの装着方法においても、
クリーン紙管は威力を発揮し、優れたクリーン環境をご提供します。

各コア(6インチ)の0.5μ以上の発塵上昇率

各コア(6インチ)の0.5μ以上の発塵上昇率

各コア(6インチ)の0.5μ以上の発塵上昇率

各コア(6インチ)の0.5μ以上の発塵上昇率

発塵度測定方法

  1. 各種コアをクリーンルーム内に持ち込む際に、クリーニングローラーにて清掃。
  2. クラス1000のクリーンルーム内で、ワインダーの3インチエアシャフトに6インチアダプター(ハイメックス社製)を装着し、そこに各種コアを装着。
  3. ワインダーをライン速度50m/minで運転させ、その際の発塵量をパーティクルカウンター(RION社製、KR-13A)にて測定。

測定は、クリーン環境を備え、多種多様な加工を高品質に提供される
MSR株式会社第2工場様にご協力いただきました。

ホームページ http://www.the-msr.com/

各コア(6インチ)の0.5μ以上の発塵上昇率

実験データ表防塵紙は500回以上摩擦しても紙粉が見受けられません。

試験後の表面状態(500回往復運動)大阪市立工業研究所にて測定

耐磨耗強さの試験方法

摩擦試験機Ⅱ型(JIS L-0849規定)
摩擦試験機Ⅱ型(JIS L-0849規定)
  • 板紙の耐磨耗強さ試験方法(JIS P-8136)を準用
  • 試験装置は(JIS L-0849)規定の摩擦試験機Ⅱ型を使用
  • 一定条件の摩擦作用を試験片の表面に加え、摩擦に対する抵抗性を測定
  1. 試験片台及び摩擦子に試験片を取り付ける。
  2. 摩擦子を試験片台の上にのせ、試験片を往復運動させる。(毎分30±2往復)
  3. 試験片の表面毛羽立ちが発生する回数を測定する。
  4. 500回往復運動後の表面状態を確認する。
トップへ戻る

優れた紙管表面性

独自の加工方法により、優れた表面平滑性を持ち、低発塵性はもちろん、
製品巻き始め時の粘着テープ貼り直しや、リユース時のテープめくりによる紙管はがれがありません。

紙管はがれがみられません

テープによる紙管表面はがれ測定方法

  1. 各種紙管表面にクラフトテープを貼り付け、手で押し付けたあとはがす。
  2. このときの紙管表面の状態を確認する。
トップへ戻る

端面加工による低発塵性

国内全ての化合繊メーカーとともに培ってきた確かな技術力は、コア端面からの発塵を抑制します。

粘着テープによる紙管端面発塵評価方法

  1. 各種コア端面に粘着テープ(セロファンテープ)を貼り付け、手で押し付けたあとはがす。
  2. テープに付着した粉塵を確認する。
トップへ戻る

クリーン紙管についてさらに詳しく知りたい方はこちら

営業部072-992-0455受付時間 8:30~17:10
メールフォームからのお問い合わせはこちら詳細パンフレットをダウンロード

(表面色例)
表面色例
  • 紙管表面色も、ご要望により各種変更可能です。(6インチ紙管)
  • 紙管強度をはじめ、その他ご要望、お問い合わせは下記電話番号、メールアドレスまでご連絡ください。

田中紙管株式会社TANAKA PAPER TUBE CO., LTD.

〒581-0092 大阪府八尾市老原6-88
TEL 072-992-0455 FAX 072-992-4110
URL https://www.tanakapt.co.jp/
E-mail yuuichiro.hattori@tanakapt.co.jp